甘さと苦さと英会話

山口と申します。現在23歳です。桜井恵三氏によるレッスンのモニターブログを書いています。2013/2/15より練習開始。

233日目!

 

覚えた表現を実際に応用する段階は,今やっている対話練習(ロールプレイング)の次の会話練習(フリートーク)なのですが,Easyの終了が目前に迫った今,そろそろ本格的に意識せざるを得なくなりました.

 

今の課題は,練習の単調化の改善です.

 

無意識化(自動化)することが目的ではあるのですが,これが過ぎると思考停止してしまうという負の側面もあります.

 

例えば,数年前に流行った歌を口ずさめるのはなぜでしょう.

 

歌詞の意味がどうとか全く考えなくても口から出てきます.

 

活字の歌詞を改めて読んでみて,こんなことを歌っていたのかと驚くことすらあります.

 

人間の脳は音声の動的変化を認識できるわけですが,その対象が意味と完全に紐づけられていなくても,何かの拍子で思い出すこともあるのです.

 

歌の場合,歌詞が毎回決まっているので,その傾向が顕著なのです.

 

しかし言語の場合はそうはいきません.

 

 

 

単調すぎる練習は思考停止を招きます.

 

数十回の繰り返し練習によって,脳内に強烈に刻み込まれた音のストリームは,小川ではなく激流です.

 

この中で舵をとるのは容易ではありません.

 

何も考えなければ,あらかじめ決められた流線をたどっていくだけです.

 

船を自在に操る為には,舵を強化しなければなりません.

 

直線の川をあえて蛇行したり,支流に乗りかえたりと,自由度が広がります.

 

今までの方法が間違っていたというのではありません.

 

真っ平らな土地に1回だけ水を流しても,きれいな1本の筋を作ることはありません.

 

何度も何度も水を流し,自然の作用に任せながら,時には力づくで掘削し,必ずそこに水が通るような1本の筋を作ってきたのです.

 

 

 

対策として,今まで覚えてきた音のストリームを,今度は意味単位で分解して,意識化しながら言ってみます.

 

これは気持ちの入れようの問題でもあります.

 

思考停止でやっていた作業を見直し,音のストリームを確実に意味と紐づけながら練習します.

 

また,練習するたびに何かしらの変化をつけてみます.

 

appleをbananaに変えるとか,その程度のことです.

 

文中の人名,地名,日時,物の名前などは,文全体の構造を崩すことがありませんから気軽に変更できます.

 

これによって細かい舵さばきができるようになるのではないかと期待しています.